教育學研究
OH:Japanese journal of educational research. OH:教育学研究
目黒書店
03873161
Volume - Pub. Date
2024/03/31
|
Title | 教育學研究 OH:Japanese journal of educational research. OH:教育学研究 |
---|---|
Volume - Vol. No. | Vol.91 No.1 |
Volume - Years of Serial | 2024.3 |
Volume - Pub. Date | 2024/03/31 |
Volume - Page | 168p |
Frequency | 12 |
Publisher | 目黒書店 |
Registration No. | 400031128 |
Volume - Shelf Code | 書庫(雑誌バックナンバー) |
Contents Note 1 | ●初年次教育の導入・改革は学生の学習を促進したか―国立総合大学における因果効果の検討―鎌田 健太郎●日本人家庭のインターナショナルスクールの選択―職業・学歴・経済階層に着目して―五十嵐 洋己●日本人学校教員はコロナ禍をいかに経験したか—トランスナショナルな危機対応に着目して—芝野 淳一 |
---|---|
Contents Note 2 | ●財団法人「能力開発研究所」(能研)の経営状況をめぐる対応に関する分析—能研内部の議論に焦点を当てて—中村 恵佑 ●2023年の教育改革案・調査報告等/中村 恵佑●義務教育とは何か●探究のなかで「他者」と出会う●教育学研究を日本から国際発信する若手研究者たちからの問題提起 |
Contents Note 3 | ●変容する公教育と学習・発達保障のゆくえ●「過去」を伝え、教えることは可能か~歴史と記憶をつなぐ●日本教育学会第82回大会報告 |
Contents Note 4 | ●丸橋 静香 著『討議倫理と教育 アーペル、ヨナス、ハーバーマスのあいだ』高根 雅啓●山中 千尋 著『日本学術振興会の設立に関する研究 櫻井錠二のめざした学術研究体制』高橋 陽一●髙野 貴大 著『現代アメリカ教員養成改革における社会正義と省察 教員レジデンシープログラムの展開に学ぶ』福留 東土●大島 隆太郎 著『日本型学校システムの政治経済学 教育不足と教科書依存の制度補完性』押田 貴久●宮本 勇一 著『フンボルトの陶冶理論と教育改革 学問中心カリキュラムの再考』櫻井 佳樹●中西 さやか 著『ドイツの幼児教育におけるビルドゥング 子どもにとっての学びを問い直す』藤井 佳世●松田 充 著『批判理論による教授学の再構成 ドイツにおける授業研究の理論と実践』田中 怜●ゲイリー・マッカロック、スティーヴン・コーワン 著、小川 佳万、三時 眞貴子 監訳『イギリス教育学の社会史 学問としての在り方をめぐる葛藤』二宮 衆一●柾木 貴之 著『国語教育と英語教育をつなぐ 「連携」の歴史、方法、実践』大竹 政美 |
Contents Note 5 | ●川口 俊明 編『教育格差の診断書 データからわかる実態と処方箋』堤 孝晃●日下部 達哉 編著『イスラーム教育改革の国際比較』齋藤 崇德●堀尾 輝久 著『地球時代と平和への思想』川村 肇●川地 亜弥子、田中 耕治 編著『時代を拓いた教師たちIII 実践記録で紡ぐ戦前教育実践への扉』森 久佳●平田 諭治 著『岡倉由三郎と近代日本 英語と向き合う知の軌跡』古賀 徹●濱元 伸彦、中西 広大 著『学校選択制は学校の「切磋琢磨」をもたらしたか:大阪市の学校選択制の政策分析から』山下 絢●ジョン・ハッティ、シャーリー・クラーク 著 原田 信之 監訳 宇都宮 明子、冨士原 紀絵、有馬 実世、森 久佳 訳『教育の効果 フィードバック編』島田 希●小山 静子 著『高等女学校と女性の近代』湯川 次義 |