所蔵一覧

概要

実践みんなの特別支援教育
VT:実践障害児教育
学習研究社
02850788
各号 - 出版年月日
2024/05/16

利用状況

詳細

雑誌名,シリーズ名 実践みんなの特別支援教育 VT:実践障害児教育
各号 - 巻号 Vol.52 No.6 (612)
各号 - 年月次 2024.6
各号 - 出版年月日 2024/05/16
各号 - ページ 62p
各号 - 特集記事 知的障害児への情報モラルの授票
発行頻度
月刊
出 版 者 学習研究社
登録番号 400031112
各号 - 配架場所コード
006 カウンター横雑誌架(雑誌)
内容細目1 【概論】 データで読み解く、知的障害特別支援学校における1人1台端末時代の情報モラルの指導/ 齋藤大地【実践1】 小学部学年段階から大事にしたい情報モラルの授業/ 関口あさか【実践2】 障害特性を踏まえ、年間をとおして行った情報モラルの授業/ 山崎智仁【実践3】 高等部生徒のメタ認知に応じた情報モラルの授業/ 菱 真衣
内容細目2 ●連載【アートびっくり箱】出張編(交流及び共同学習) /金子光史 ●連載【共に学ぶ教室、共に生きる社会のつくり方】エンタメがみんなのハブになる ~バワー倍増でつながる方法~ /東ちづる・雨野千晴 ●連載【私の指導 あり?なし?あなたに寄り添う伴走型相談所 シーズン4】学校中が落ち着かない。どうしたら子どもを変えられるか /川上康則 ●連載【学びにくさのある子への算数の支援】不注意や不器用さと算数① ~苦手さを補う~ /井上賞子 ●連載【特別支援学校管理職のワザ】定型活動の設定と実態測定、観察メモと動画・画像、指導根拠資料 /田村康二朗 ●連載【特別支援教育コーディネーターのオシゴトの悩みを解決します!】学校内の連絡調整のコツとは?/ 田中雅子 ●連載【知的障害のある子どもの「よさ」を生かした自立活動】「よさ」に気づかせ、子どものやる気を引き出す 千葉聡子 連載【学校全体で支援しよう! 子どものポジティブな行動】PBSを先導する教育委員会の取り組み 服部和也 連載【待ったなし! 目前の将来を支える「高校通級」】「なりたい自分になるために」を支援する/ 西野恵子 ●連載【全国のキラリと光る実践紹介 読者の実践ダイジェスト】生活単元学習「わっしよいB組夏祭り」の実践 /笹森洋樹・池田桃子・香月枝里子 ●連載【リレー連載 実践のわ!】ICT機器を身近にしたオーダーメイドの指導/ 山本早耶香

所蔵一覧

所蔵1 冊
  • 1
    登録番号

    400031112

    各号 - 配架場所コード
    006 カウンター横雑誌架(雑誌)