所蔵一覧

概要

保健の科学
OH:Health care. OH:The health care
杏林書院
00183342
各号 - 出版年月日
2006/12/01

利用状況

詳細

雑誌名,シリーズ名 保健の科学 OH:Health care. OH:The health care
各号 - 巻号 Vol.48 No.12 (171)
各号 - 年月次 2006.12
各号 - 出版年月日 2006/12/01
各号 - ページ 873-944,7p
各号 - 特集記事 「親子関係からみたこども環境」学
発行頻度
月刊
出 版 者 杏林書院
登録番号 400010309
各号 - 配架場所コード
020 書庫(雑誌バックナンバー)
内容細目1 ◆母子感染と母子免疫―その環境学的意味論― 織田 正昭(東京大学大学院医学系研究科国際保健学専攻発達医科学)
内容細目2 ◆母乳育児とタッチケア 井村 真澄(国際医療福祉大学助教授)
内容細目3 ◆被虐待児にみる親子関係 庄司 順一(青山学院大学文学部教授)
内容細目4 ◆環境汚染と母子の健康 竹下 達也(和歌山県立医科大学医学部公衆衛生学教室教授)
内容細目5 ◆子どもの心の問題と母子関係 石崎 優子(関西医科大学小児科学講座 非常勤講師)
内容細目6 ◆「つどいの広場」と親子関係 恒次 欽也(愛知教育大学障害児教育講座教授)
内容細目1 ◆幼稚園・保育園児にみる親子関係 戸田 雅美(東京家政大学家政学部児童学科助教授)
内容細目2 ◆親子でつくる住まいのデザイン 井上 寿(環境デザイン研究所・主任研究員)
内容細目3 連載 養護教諭の今日的課題■学校健康教育の理論と実践―保健学習からのアプローチ― 後藤ひとみ(愛知教育大学養護教育講座教授)
内容細目4 連載 子ども虐待■被虐待歴をもつ親の育児支援 ―DESNOSの理解から― 白川美也子(浜松市保健福祉部保健福祉施設設置準備室)■子ども虐待〈コラム〉1.電話相談に聞く虐待する母の叫び 桂 浩子(NPO法人児童虐待防止協会事務局長)2.グループにおける母と子の姿 ―「大阪方式マザーグループ」の実践より― 有馬 克子(特定非営利活動法人 児童虐待防止協会)
内容細目5 連載 栄養指導の現場から■新たな保健指導のスタートをきって―カメラ付き携帯電話を使った双方向性栄養指導を試みて― 浜砂 祥子(船橋市保健所,管理栄養士)
内容細目6 連載 海外情報■WHO関係 Weekly Epidemiology Recordより(36)・コレラ2005年の流行状況と経口コレラワクチン 城川 美佳(東邦大学医学部公衆衛生学教室助手)

所蔵一覧

所蔵1 冊
  • 1
    登録番号

    400010309

    各号 - 配架場所コード
    020 書庫(雑誌バックナンバー)